top of page

検索


令和7年度 仕事と家庭の両立支援プランナーになりました。
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所の菊地です。 令和4年度から引き続き、今年度も 厚生労働省委託事業 中小企業育児・介護休業等推進支援事業の「仕事と家庭の両立支援プランナー」に就任しました。 この事業は中小企業で働く従業員の円滑な育児休業取得と職場復帰の促...
1 日前読了時間: 1分
9


次世代育成支援対策推進法~対策の推進と強化~
次世代育成支援対策推進法は、平成15年に制定され、令和7年3月末までの時限立法でしたが、令和7年4月から令和17年3月末まで10年間延長されることになりました。 この法律は、次世代を担う子供が健やかに生まれ、育成される社会形成を目指すことを主な目的としています。...
4月6日読了時間: 2分
6


最低賃金 東京都1,163円、埼玉県1,078円へ
本日は、10月1日以降に改定される最低賃金について取り上げます。 厚生労働省は、都道府県に設置されている地方最低賃金審議会が答申した今年度の地域別最低賃金の改定額を取りまとめました。 47都道府県で50~84円の引き上げになり、改定額の全国加重平均額は1,055円となるよう...
2024年9月15日読了時間: 1分
7


12月から健康保険証が使えなくなる!?マイナ保険証を持っていないとどうなるの?
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所です。 今回は、現行の健康保険証が令和6年12月2日で廃止されるという話についてお知らせしていきます。 12月から今までどおり健康保険証が使えなくなってしまうのか?マイナ保険証の登録をしなければいけないのか?について書いて...
2024年6月27日読了時間: 3分
19


今年度も仕事と家庭の両立支援プランナーとして活動します!
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所のきくちです。 今年度も事務所運営と並行して、厚生労働省委託事業 中小企業育児・介護休業等推進支援事業の「仕事と家庭の両立支援プランナー」の活動をさせていただくことになりました。...
2024年6月2日読了時間: 1分
51


被扶養者認定Q&A~年収の壁・支援強化パッケージ~
このたび厚生労働省は、パート・アルバイトなどの短時間労働者がいわゆる「年収の壁」を意識せずに働けるようにするための「支援強化パッケージ」を発表しました。 「所定内賃金106万円の壁(従業員数100人超企業に関連するもの)」対策として賃上げや労働者負担分の保険料に相当する手当...
2023年11月7日読了時間: 3分
16


令和5年度も両立支援プランナーとして活動します。
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所のきくちです。 今年度も引き続き、事務所運営と並行で、厚生労働省委託事業 中小企業育児・介護休業等推進支援事業の「仕事と家庭の両立支援プランナー」の活動をさせていただくことになりました。...
2023年5月25日読了時間: 2分
126


令和4年度 仕事と家庭の両立支援プランナーになりました。
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所の菊地です。 この度、令和4年度 厚生労働省委託事業 中小企業育児・介護休業等推進支援事業の「仕事と家庭の両立支援プランナー」に就任しました。 本事業は株式会社パソナさんが委託・運営されている事業で、平成26年育児休業復帰...
2022年6月2日読了時間: 1分
864


今年の労働保険年度更新の留意点
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所の菊地です。 本日は、今年もその季節を迎えました労働保険年度更新について書いていきたいと思います。 労働保険年度更新とは 労働保険とは、労働者災害補償保険(以下、労災保険)と雇用保険の総称です。...
2022年5月26日読了時間: 3分
19


男性の育児休業を推し進める意味について
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所のきくちです。 今年1本目の記事は、今年法改正される育児介護休業法でも推進される男性の育児休業について書いていきたいと思います。 今回、賛否の出やすいテーマでもあり躊躇もしたのですが、このことについて多くの人に知っていただ...
2022年1月11日読了時間: 6分
43
bottom of page