top of page

検索


介護休業等の対象者の状態に関する判断基準が見直されました
育児・介護休業法による、介護休業および介護両立支援制度(所定外労働・時間外労働の制限、深夜業の制限、所定労働時間短縮等の措置)の対象になる家族における要介護状態の判断基準の見直しが行われ、令和7年4月1日から適用されます。 対象家族とは...
3月4日読了時間: 2分
4


高年齢者雇用確保措置~経過措置は令和7年3月31日まで~
現在、高年齢者雇用安定法により65歳までの雇用確保措置が義務づけられています。 定年年齢を65歳未満に定めている事業主は、以下のいずれかの措置を講じることになっております。(高年齢者雇用安定法第9条) 65歳までの定年年齢の引き上げ 65歳までの継続雇用制度の導入...
2月3日読了時間: 2分
8


職場のハラスメントに関する法律まとめ
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所の菊地です。 ハラスメントについて企業が実施しなければいけない措置とはどんなことでしょうか? 職場におけるハラスメントに関する法律との関係はどのようになっているのでしょうか?...
1月30日読了時間: 4分
7


育児時短勤務に給付金創設~令和7年4月から~
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所の菊地です。 現在、育児のための所定労働時間短縮の措置が、3歳に満たない子を養育する従業員に関して企業に求められています。 短時間勤務制度を利用した場合の賃金の低下に対して、給付する制度はありませんでしたが、その点が見直さ...
2024年12月4日読了時間: 1分
7


高年齢雇用継続給付の支給限度10%に縮小へ
高年齢雇用継続給付とは、雇用保険の被保険者であった被保険者の賃金が60歳以降、60歳時点に比べて75%未満に低下した状態で働き続ける場合に支給されるものです。 「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和2年法律第14号)の施行により、令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の...
2024年11月25日読了時間: 3分
13


C社様(東京都港区/美容室)
ご依頼内容/ 【労務顧問契約】労務相談 + 労働/社会保険手続き代行(労務管理導入支援) 当事務所のサービスをご依頼いただいた理由・きっかけは?/ 社員さん側の気持ちもよく理解されていて、健全な社内の仕組みを一緒に作っていく上で信頼できると思ったからです。
2024年11月5日読了時間: 1分
12


B社様(埼玉県志木市/電気設備工事)
ご依頼内容/ 【スポット】就業規則本則の作成と労働基準監督署への届出 ご感想/ お見積り依頼から始まり、面談、作成、申請等早急な対応に感謝しております。
2024年10月24日読了時間: 1分
14


育児休業給付の給付率引き上げは令和7年4月から
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所の菊地です。 令和7年4月1日より、育児休業期間中の給付金の給付率が引き上げられます。 詳しく説明すると、現行制度の「育児休業給付金」(休業開始から180日までは賃金の67%、その後は50%を支給)と、創設される「出生後休...
2024年10月6日読了時間: 2分
13


今ビジネスシーンでも求められる承認力
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所のきくちです。 今、職場において大切だとされている「承認」の力。あなたも承認できているようでできていないかも? 本日は承認するとはどういうことなのかについて書いてみたいと思います。...
2024年10月5日読了時間: 3分
3


最低賃金 東京都1,163円、埼玉県1,078円へ
本日は、10月1日以降に改定される最低賃金について取り上げます。 厚生労働省は、都道府県に設置されている地方最低賃金審議会が答申した今年度の地域別最低賃金の改定額を取りまとめました。 47都道府県で50~84円の引き上げになり、改定額の全国加重平均額は1,055円となるよう...
2024年9月15日読了時間: 1分
7


12月から健康保険証が使えなくなる!?マイナ保険証を持っていないとどうなるの?
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所です。 今回は、現行の健康保険証が令和6年12月2日で廃止されるという話についてお知らせしていきます。 12月から今までどおり健康保険証が使えなくなってしまうのか?マイナ保険証の登録をしなければいけないのか?について書いて...
2024年6月27日読了時間: 3分
19


育児・介護休業法が改正されました「~令和7年4月1日から段階的に施行~」
令和6年5月31日に改正育児・介護休業法および次世代育成支援対策推進法が公布されました。 子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置 育児休業の取得状況の公表義務の拡大や次世代育成支援対策の推進・強化 介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等...
2024年6月8日読了時間: 1分
11


今年度も仕事と家庭の両立支援プランナーとして活動します!
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所のきくちです。 今年度も事務所運営と並行して、厚生労働省委託事業 中小企業育児・介護休業等推進支援事業の「仕事と家庭の両立支援プランナー」の活動をさせていただくことになりました。...
2024年6月2日読了時間: 1分
32


2024年10月からの社会保険適用拡大
2022年10月からパート・アルバイトの方の社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用拡大が段階的に行われています。2022年10月は従業員数100人超の企業、2024年10月は従業員数50人超の企業を対象に、これまでは適用を除外されていた一部のパート・アルバイトの方の加入が...
2024年4月30日読了時間: 2分
9


フリーランスに労働者性が認められることがある?
昨今、多様な働き方の拡大に、フリーランスとして働くという選択肢が貢献するのではないかということが期待されています。 そのような流れの中、事業者とフリーランスとの取引について、関係する法令とこれらの法令に基づく問題行為を明確にするため「フリーランスとして安心して働ける環境を整...
2024年4月2日読了時間: 4分
18


労務の2024年問題って何??
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所のきくちです。 ちまたで言われている労務の「2024年問題」って何なのでしょうか?今さら人に聞けないという方のために、問題とされている内容について簡単にわかりやすくお伝えしていきます。...
2024年2月1日読了時間: 4分
20


「年収の壁・支援強化パッケージ」その②
前回は、政府が運用を開始した「年収の壁・支援強化パッケージ」のうちの事業主の証明による被扶養者認定の円滑化「被扶養者認定Q&A~年収の壁・支援強化パッケージ~」について記事にしました。これは、「年収130万円の壁」対策として、一時的な増収によって年収130万円以上になっても...
2023年11月30日読了時間: 3分
13


被扶養者認定Q&A~年収の壁・支援強化パッケージ~
このたび厚生労働省は、パート・アルバイトなどの短時間労働者がいわゆる「年収の壁」を意識せずに働けるようにするための「支援強化パッケージ」を発表しました。 「所定内賃金106万円の壁(従業員数100人超企業に関連するもの)」対策として賃上げや労働者負担分の保険料に相当する手当...
2023年11月7日読了時間: 3分
16


最低賃金 東京都1,113円、埼玉県1,028円へ
本日は、10月1日以降に改定される最低賃金について取り上げます。 厚生労働省は、都道府県に設置されている地方最低賃金審議会が答申した今年度の地域別最低賃金の改定額を取りまとめました。 全国の令和5年度 地域別最低賃金答申状→https://www.mhlw.go.jp/co...
2023年8月31日読了時間: 2分
10


労働条件明示のルールが変わります。
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所の菊地です。 2024年4月1日から、労働契約の締結・更新時の労働条件として明示しなければいけない項目が追加されますので、一緒にチェックしていきましょう。 労働条件の明示とは...
2023年6月27日読了時間: 3分
15


今年の労働保険年度更新の留意点
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所のきくちです。 6月1日から7月10日は、労働保険の年度更新手続き期間となっております。 今年の年度更新は、令和4年度の雇用保険料率が年度途中で変更していることに伴い、例年とは算定方法が異なります。...
2023年5月29日読了時間: 2分
15


令和5年度も両立支援プランナーとして活動します。
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所のきくちです。 今年度も引き続き、事務所運営と並行で、厚生労働省委託事業 中小企業育児・介護休業等推進支援事業の「仕事と家庭の両立支援プランナー」の活動をさせていただくことになりました。...
2023年5月25日読了時間: 2分
117


出産育児一時金が50万円に増額
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所の菊地です。 今回は健康保険や国民健康保険の被保険者等が出産したときにに支給される出産育児一時金が増額されたことについて書いていきます。 出産育児一時金は、健康保険や国民健康保険の被保険者等が出産したとき、出産に係る費用と...
2023年5月1日読了時間: 2分
7


労働保険のお手続きについて
労務という分野で地域を元気にするさざなみ社労士事務所の菊地です。 本日は、「労働保険」の手続きについて記事にしていきたいと思います。 労働保険とは… 「労働保険」とは、「労災保険(労働者災害補償保険)」と「雇用保険」の総称です。...
2023年5月1日読了時間: 3分
7
bottom of page